今回は『効果的な記事のリライト方法』についてご紹介していきます。
実は、間違ったブログ記事のリライト方法を実践している方が多く、ほとんどの作業が無意味な時間となっています。
・もっと効率よくリライトをする方法はないか?
・検索順位を効果的に上げる方法はないか?
これらの悩みが全て、この記事を読んでいただくことにより、解決致します。
月間PV300万円を超えるブロガーが実践し、実際に得られた効果をもとにご紹介していきますので、是非お役立てください。
1.無駄なリライト時間をなくす
2.検索順位が劇的に変わる
3.リライトの手順が誰にでもよくわかる
1.「検索順位の低い記事」はリライトしない
よくあるリライトをする際の手順として、「検索順位の低い記事」からリライト作業をしてしまいます。
実は、このやり方をするのは間違いです。
理由として、検索順位の低い記事を上位表示させるには、「タイトル」「見出し」「本文」の全てを書き直す必要があるからです。
なぜかと言うと、検索順位の低い記事はグーグルからの評価が低く、言い方を変えれば、記事としての価値が低いためです。
家庭教師で例えると、テストで1位を目指す場合、最下位の生徒に指導するよりも、1位に近い生徒へ指導する方が、成功する確率は格段に高く、効率がかなり良いです。
つまり、検索順位の低い記事をリライトすることは、「効率が悪く、確率が極めて低い」結果となります。
2.リライトをする記事の選び方
検索順位が20位以内の記事を狙う
第1章で少し触れていきましたが、検索順位の比較的高い記事を狙ってリライトしていくことが効果です。
具体的には、検索順位20位内に表示されている記事です。
検索順位が10位以下の記事は、あって無いに等しい記事となってしまい、クリック率のデータから明らかになっています。
そのため、20位内の記事であれば、努力して構成を変えたり最新の情報へ書き換えるだけで、10位以内に食い込ませることが可能になります。
仮に20位内の記事がない場合は、「タイトル」の見直しをおこない、競合が少ないキーワードで構成する必要があります。
検索順位のチェック方法
実際に検索順位を確認する方法として、Google Search Consoleを使用します。
こちらは、グーグルが無料で提供している分析ツールになりますので、グーグルアカウントを持っていれば、誰でも利用が可能です。
登録すると上記画像のように、キーワードの検索順位を簡単に確認できます。
こちらのツールを活用し、検索順位を確認してください。
3.アクセスが増えるリライト方法4選
冒頭に悩みと解決策を書く
全ての記事にあてはまりますが、冒頭に「どんな記事の内容か?」「どんなメリットがあるのか?」を書くことで、直帰率を低下させることができ、記事の評価を上げる効果が得られます。
また、文章を最後まで読みたくなるような書き方には、必ず必要な要素ともなりますので、リライト時にやってみてください。
実は、この記事の冒頭に使っていますので、後で読み返してみるといいです。
競合サイトの記事を真似る
ビジネス界では、TTP(徹底的にパクること)が重要とされています。
具体的には、成功している競合をよく調べ、真似をするだけで成功する確率を上げることができます。
ブログで例えるなら、文章を丸パクリするとグーグルからの評価が大きく下がってしまいますが、見出し構成などを真似することは大事です。
自身の記事の見出しと、競合の記事を比べた際に、どちらがわかりやすいかをよく見てください。
できれば上位10記事くらいの見出し構成を確認することで、自身の記事に足りない部分が見えてきます。
そして、追加した見出しに沿ってオリジナリティな本文をを書くことで、記事のクオリティが徐々に上がり、結果的に高い評価が得られます。
信頼性を高める
信頼性を高めることで、読者にとってもグーグルにとっても記事に対しての評価が高まります。
具体的な手順は、根拠としてデータを提示した際に、国や大手企業のプレリリース記事のリンクを貼ることです。
これにより、記事に対しての信頼性を大きく高めることができます。
画像を入れる
ここで言う画像とは、データ画像や本文に関連する画像のことで、風景画像や人物画像ではないです。
文章だけでは理解しずらい場面もありますので、解説画像を差し込むことによって、わかりやすくなります。
この作業により、結果的に読者の課題解決へと結びつき、高い評価を得られます。
4.まとめ
効果的なリライト方法をおこなうことで、グーグルや読者からの高い評価を得ることができます。
高い評価を得るということは、検索順位で上位を取ることへと繋がり、PV数を大きく伸ばせます。
そして、PV数を獲得できるようになると、自身で売りたい商品や宣伝したい広告などがたくさんの人に見てもらえます。
ただしいリライト方法を実践し、目標達成に向けてお役立てください。